2010年11月12日

 天皇と日本の歴史B

 ●日本人はどこからきたのかという愚問
 古代の東アジア情勢について、誤解や曲解がまかりとおっている。
 代表的なものが、小沢一郎がいう「騎馬民族征服王朝説」や多くの日本人が信じこんでいる「弥生人大陸渡来説」で、いずれも、日本人や天皇が、朝鮮半島から渡ってきたという話になっている。
 だが、日本列島が大陸とつながっていた有史以前(氷河期・旧石器時代)から縄文・弥生、古墳時代まで、日本列島と朝鮮半島、大陸沿岸部には人種的な隔たりがなく、かれらはすべて、現在の用語でいう古モンゴロイド(アイヌ・南洋人・エスキモー・インディアンをふくむ環太平洋人)の一族だった。
 地形的にも、日本列島は、ユーラシア大陸東岸部(沿岸)で、対馬や済州島とともに、大陸の一部(のちに離島)であった。
 日本人はどこから来たのか――という設問をよく耳にするが、まったくの愚問で、日本人は、もともと、東アジアの一部だった日本列島に住んでいたのである。
 その証拠が、青森県の大平山T遺跡(1万6千年前)や茨城県後野遺跡から発見された無文土器で、佐賀県吉野ヶ里遺跡では、縄文・弥生時代の集落跡が保存されている。
 そのころ、朝鮮半島は、中国の一部(遠隔地)にすぎず、むろん、吉野ヶ里のような、古代人のゆたかな暮らしを裏付ける遺跡は発見されていない。
 どんな地域でも、経済的・文化的ゆたかさは、海に近い場所から生じるもので、日本列島は、ユーラシア東岸のなかで、もっともゆたかで文化がすすんだ沿岸部だったのである。

 ●現在とは異なる古代の東アジア情勢
 朝鮮半島で、三韓(馬韓・弁韓・辰韓)時代をへて、国家が誕生するのは、日本の古墳時代(大和朝廷)に下ってからである。
 小沢一郎は、韓国の講演で、日本と南朝鮮(伽耶・百済・新羅)が、通訳なしで交渉しえたのは、日本が朝鮮の属国だったからと断じたが、とんでもない妄想である。
 日本が伽耶(任那/日本の行政府/弁韓)や百済(馬韓)、新羅(辰韓)と数百年にわたって交易・文化交流をおこなうことができたのは、同じ民族(古モンゴロイド)だったのにくわえ、朝鮮半島が、東アジアに一部という歴史的・地政学的な事情があったからで、東アジアの人種は、共通の言語をもっていた可能性がある。
 東アジアへ、中央アジア系のモンゴロイド(匈奴の一族)が侵入してきて、朝鮮半島で大動乱がおきる。
 現在の韓国、北朝鮮の祖である高句麗の騎馬軍団が怒涛のようにおしよせてきて、新羅や百済をおびやかすのである。
 このとき、ジェノサイド(民族皆殺し)が発生して、多くの百済人が、済州島や対馬、日本列島に逃げこんだ。
 高句麗は、百済・新羅をのみこんで、やがて、朝鮮半島は、高句麗の英語読みであるコリアとなる。
 ちなみに、高句麗が朝鮮半島を手中にするのは、日本・百済連合が、新羅・唐連合に破れた「白村江の戦い(663年)」から250年後のことである。
 長い年月をかけて、千年前、朝鮮半島は、二重まぶたで温厚な古モンゴロイドに代わって、一重まぶたで目の吊り上った中央アジア系モンゴロイドの国となったのである。
 日本の朝鮮渡来説は、現在の韓国・北朝鮮の祖先が日本人の祖先であるかのようにいうものだが、日本人と現在の韓国・朝鮮人では、そもそも、血の源流が異なっていたのである。

 ●日本人の祖先は環太平洋モンゴロイド
 遺伝子調査によると、ユーラシア大陸東沿岸部に住んでいた古モンゴロイドは「YAP+」という遺伝子をもっている。
 現在、この「YAP+」が確認されるのは、中央アジア系アイヌと日本人、チベット人、済州島の一部だけで、モンゴルや朝鮮半島、中国には、皆無である。
 朝鮮や中国の祖は、中央アジアのモンゴロイドで、一方、朝鮮半島から日本へ逃げてきた人々は、日本人と同じ「YAP+」をもった人々だったのである。
 中国のチベット弾圧にくわえて、韓国の済州島にたいする虐殺の歴史、差別にはすさまじいものがあるが、済州島は、もともと、日本領だった伽耶の勢力範囲で、中国の史書にも「倭人の国」とある。
 日本と中・韓の相性がわるいのは<中央アジアモンゴロイド>と<環太平洋モンゴロイド>の相違が原因だったとみるのが、しぜんだろう。
 これらの歴史背景をのみこんでおかなければ「日本人は朝鮮人のおちこぼれ」「天皇は朝鮮からやってきた」という小沢一郎ら反日・親韓主義者のデマゴギーにひっかかることになる。
 雄略天皇の時代、日本は、任那に基地をおいて、百済・新羅をおさえ、高句麗とたたかい、一時は、半島の北西部まで攻め入るが、兵站線がのびすぎて、敗退。以後、任那防衛に専心する。
 下って、継体天皇の時代に、大和朝廷内で、朝鮮出兵がからんだ内乱がおきる。
 新羅から攻められた百済の要請をうけて、大和朝廷が軍を送ろうとした矢先に、九州の磐井が、新羅とつうじて、大和朝廷に叛旗をひるがえすのである。
 この磐井の乱が成功していれば、日本は、大和朝廷に代わって、磐井・新羅連合軍の手に落ちていたかもしれない。
 この事実からも、大和朝廷という連合政権と朝鮮半島の国が、東アジアという地域における群雄割拠だったことがわかるのである。


posted by 山本峯章 at 16:53| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月08日

 天皇と日本の歴史A

 ●権力より権威をおもんじた大和朝廷
 雄略天皇(21代)の没後、清寧天皇(22代/雄略天皇の第三皇子)、顕宗天皇(23代/履中天皇の孫)、仁賢天皇(24代/履中天皇の孫)武烈天皇(25代/仁賢天皇、雄略天皇の皇女の子)と雄略天皇系の天皇が四代つづく。
 だが、いずれも短命で、しかも、継嗣がなかったため、ついに、血統が絶える。
 そこで、大和朝廷内の有力氏族・大伴金村らは、越前に赴いて、武烈天皇と血統の異なる男大迹王(おおどのおおきみ)を大和王権の大王に推戴した。
 大伴らが、越前を治めていた大男迹王を擁立したのは、初代神武天皇以来の血統(男系男子/Y遺伝子)をうけついでいる応神天皇の男系五世だったからである。
 だが、樟葉宮(大阪府枚方市)で即位した継体天皇が、大和の磐余玉穂宮(奈良県)にはいるのは、それから、二十年ものちのことである。
 当時、大和朝廷は、まだ、権力が一本化されておらず、継体天皇を推戴する大伴に対抗する勢力があったからと思われる。
 当時、朝廷内では、物部や中臣、忌部、大伴ら――地方豪族では、吉備、三輪、穂積、葛城、新興の蘇我、九州の磐井らが、各地で威を競い合っていた。
 紀元前の漢書に「百余国に分立」と書かれた状態が、基本的には、この頃まで、つづいていたのであろう。
 だが、記紀などには、これらの国々が存亡をかけてたたかった記録が、それほど、多くない。
 大和朝廷が、権力の正統性を、天照大神の末裔である神武天皇以来の血統にもとめた<権威の構造>だったからである。
 ユーラシア大陸では、戦争と皆殺し、領土の強奪をもって、権力構造をつくりあげた。
 これにたいして、古代日本の権力構造は、神代からつたわる権威の序列が、その土台となった。 
 これは、世界に類のない日本固有の権力機構で、日本人の宗教観や自然観、世界観と切り離して考えることができない。
 古代日本は、神代の国の再来で、大連(おおむらじ)の大伴や物部、忌部、中臣らも、のちに大臣(おおおみ)となる蘇我や葛城、平群、巨勢らの豪族も、高天原の神々を祖先とする。
 天の岩屋にひきこもった天照大神がふたたびすがたをあらわしたのは、アメノウズメの踊りとアメノフトダマとアメノコヤネがさしだした鏡に映ったじぶんの姿に見とれたからである。
 日本書紀によると、鏡を天照大神にさしだすアメノフトダマ(天太玉命)は忌部の祖先で、アメノコヤネ(天児屋命)は、藤原氏の先祖である中臣の祖神である。
 当時の氏族・豪族が、だれ一人として、天皇にとってかわろうとしなかったのは、天皇への叛逆は、天照大神の忠臣・下僕だった祖神を裏切ることになるからだったのである。
 かつて、どんな国も、神話とむすびついた歴史をもっていた。
 だが、敗戦や革命、国の滅亡、キリストなど一神教の支配によって、神話を失い、神話と実史が一体となった歴史をもっている国は、現在、世界のなかで、唯一、日本だけである。
 共産党系の学者は、大和朝廷の豪族・氏族が、ことごとく、高天原の神々を祖先としていることを偽称と主張するが、神話はフィクションなので、偽称も何もあったものではない。
 重要なのは、実史が、記紀などの史料によって、神話とつながっているその一点であって、そのような雄大な連続性を有した歴史をもっていること自体に、誇るべき価値があるのである。
 その神話が、実史に残ったのが<万世一系>である。
 大伴らが、大男迹王を推戴したのは、その神話伝説にのっとったもので、当時、日本は、神話と現実が渾然一体となった、神々とその末裔たちの国だったのである。

 ●前方後円墳の謎
 神話と現実の一体性を象徴しているのが、歴代天皇陵である「前方後円墳」である。
 円形と直線形(四角・三角・台形)が意味するのは<万物=宇宙>である。
 この認識は、古今東西、世界共通のもので、古代日本においては、宇宙のどこかにあると思われていた高天原をさしている。
 天皇は、自身が、高天原の神々の末裔であることをしめすために、天上からも見えるように、地上に、ナスカの地上絵やエジプトのピラミッドに匹敵するスケールの、巨大な前方後円墳を築いたのである。
 これは、わたしの仮説ではあるが、いくつか根拠がある。
 一つは、大和朝廷に対抗した吉備一族や九州の磐井氏が、大和朝廷に服従したのち、前方後円墳の造営をぴたりとやめたことである。
 大和朝廷の系列にくわわったことによって、権威の正統性を主張する必要がなくなったからである。
 二つ目は、高松塚古墳やキトラ古墳の天井に、精密な天文図があったことである。
 これは、死者が天上の高天原へもどって、ふたたび神になるという、日本人の宗教観(古代神道)のあらわれとみてよい。
 現在、天皇陵は、日教組や共産党系の歴史学者らによって、すべて、改称された。

 仁徳天皇陵→大山古墳
 応神天皇陵→誉田山古墳
 履中天皇陵→上石津ミサンザイ古墳
 景行天皇陵→渋谷向山古墳
 神功天皇陵→五社神古墳
 崇神天皇陵→行灯山古墳

「神話とナショナリズムは革命の敵」とする左翼勢力が、日本の歴史から国体の礎となっている天皇を抹消することにやっきになっているわけだが、さらにもう一つ、かれらが戦略的に流布させているのが、天皇の<朝鮮渡来人説>である。
 左翼・反日勢力がいう朝鮮とは、中国東北部から侵入してきた高句麗(Korai=Korea)のことである。
 だが、当時、日本と交流していたのは、大陸沿岸系の百済・新羅であって、かれらは、一部が日本に渡来して日本人になったほか、高句麗に滅ぼされて、現在、朝鮮半島にはいない。
 現在の朝鮮は、百済・新羅をジェノサイド(民族殺戮)したモンゴル系・高句麗の国で、小沢一郎や左翼がいう「天皇の祖先は朝鮮」が、高句麗をさすのであれば、とんでもない歴史誤認である。
 次回は、古墳時代以前にさかのぼって、日本および東アジアの古代史を検証してみよう。

posted by 山本峯章 at 11:13| Comment(7) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

 天皇と日本の歴史@

 ●属国と柵封体制
「属国化(日本の中国への)は、いまはじまったことではない」という仙谷官房長官の真意は、どこにあったのか。
 桃太郎のお伽噺(桃は古代中国の神仙思想で不老長寿の果物)をもちだして、日本文化が、中国に依存していると強弁したところをみると、外務省チャイナスクール並みの中国崇拝主義者で、仙谷のいう「属国化」というのは、おそらく、柵封体制のことであろう。
 日本が柵封体制にくわわったのは、後漢書に「倭奴国王、後漢に遣使」としるされた西暦57年から、雄略天皇(西暦479年崩御)までの四百年余だが、柵封と属国は、別物である。
 柵封は、いまでいう安全保障条約で、当時、東アジアでは、柵封体制からの離脱と戦争が、表裏の関係にあった。
 古代の東アジアは、一種の国際紛争地帯で、分裂状態にあった中国と朝鮮半島、日本が、くんずほぐれつの領土争いをくり広げていた。
 日本(倭)は、391年に、新羅・百済軍を破ってのち、663年、白村江の戦いで大和朝廷の水軍が唐に敗れるまで、朝鮮南部に権益を有していた。
 柵封体制は、日本が朝鮮半島の権益をまもるための戦略的条約で、柵封体制内で、大和朝廷が成立したのも、国家を樹立するには、柵封という安保条約が必要だったからである。
 ところが、戦後の自虐史観では、柵封体制が、あたかも、属国関係であるかのように語られる。
 日本が柵封体制から完全に離脱したのは、聖徳太子が隋の皇帝に「日の出づる処の天子」と謳った親書を送った607年で、翌608年、隋に派遣された小野妹子は「東の天皇、敬みて西の皇帝に曰す」としたためた国書を携えた。
 このとき、隋の煬帝が激怒したのは、日本が中国と対等の立場にあることをあらわす天子・天皇の文字があったからだった。
 日本は、柵封という安保条約を利用したが、周辺諸国を東夷・西戎・北狄・南蛮と見る「中華思想」に与することも、中国を宗主国とする「華夷秩序」につらなることもなかったのである。

 ●柵封体制からうまれた大和朝廷
 戦後、皇国史観の排除によって、天皇が、歴史書からすがたを消した。
 そのため、歴史から、日本の国体や日本特有の権力構造、固有の文化や民族性を読みとることが困難になった。
 日本という国体は、天皇が、権力者から権威へと移り変わってゆく古代史において、明らかになるのであって、日本固有の社会構造や民族文化も、天皇の権威と幕府の権力の二元的な関係を抜いて、語ることができない。
 天皇不在の歴史では、ただの権力史となり、そこから、日本という国のかたちができあがった物語が見えてこない。
 日本は、ヨーロッパや中国とちがい、権力闘争からうまれた国ではない。
 大和朝廷成立以前から、自然を神と見立てる特有の宗教観から、剣ではなく、祈念によって、国を治める思想がうまれ、そこから、卑弥呼のような神格をもった調停者が統治者となる風土が生じた。
 それが、天皇の原型で、紀元前、百余国に分立していた時代の日本では、長(おさ)の多くが、世俗的な権力者ではなく、神格をもった超越的権威だったと考えられる。
 だが、柵法体制にあった倭国や邪馬台国、大和朝廷の大王が、すべて、権威だったわけではなく、権力者としてふるまった天皇もすくなくなかった。
 柵封体制というユーラシア型の政治機構に組みこまれることによって、日本もまた、一元的な権力構造にならざるをえなかったのである。

 ●権威と権力の二元性が日本の国体
 それでは、いつから、天皇が、権威となったのか。
 雄略天皇(21代)以後の六世紀からである。
 柵封体制における最後の天皇となった雄略天皇は「治天下大王」を名乗ったことからもわかるように、最後の権力型天皇でもあった。
 小国家群だった古代日本は、倭や邪馬(中国の命名)、大和(日本の命名)という一国をなしてのち、柵封体制に編入されることによって、宗教的国家群から、一大権力国家へ変貌したのである。
 中国の史書「宋書」に記されている五人の倭王(讃・弥・斉・興・武)のうち、武が、雄略天皇で、宋から「使持節都督倭・百済・新羅・任那・伽羅・秦韓・慕韓七国諸軍事、安東大将軍・倭国王」という称号をうけている。
 有力な皇位継承者を次々に殺害するなど暴君として鳴らした大悪天皇こと雄略天皇は、朝鮮半島の半分を領有する大権力者でもあったのである。
 ちなみに、残りの四人の倭王は、讃=仁徳(あるいは履中)天皇、珍=反正天皇、済=允恭天皇、興=安康天皇といわれるが、定説はない。
 雄略天皇は、異母兄・安康天皇(20代)の死後、即位したのちに有力な皇位継承権保持者をことごとく殺してしまったので、実子の清寧天皇(22代)をへて、ついに、血筋が絶える。
 それでも、万世一系の血統がまもられたのは、天皇の正統性が、皇室の家督者ではなく、神武天皇のY遺伝子(男系男子)の継承にあったからである。
 それが、当時、北陸にあった応神天皇の五世、継体天皇(26代)である。
 当時、有力豪族たちは、国家の支配者の正統性を、権勢や武力ではなく、神武以来の万世一系にみとめた。
 これが、日本の国体のはじまりで、これは、人為よりも自然の摂理をおもんじる日本精神への復帰でもあった。
 権力型の天皇が、血筋とともに、雄略天皇で終わると、神に祈る神である天皇(権威)と摂関政治・幕藩体制(権力)の二元体制という、世界に類のない政治システムがスタートする。
 天皇という視点から日本史を見直すと、日本という国のかたちが、よく見えてくるのである。
 仙谷の柵封体制=属国という歴史認識の誤りを正すところから、テーマが横道にそれたが、本稿の本題は、こちらのほうで、次回以降、継体天皇、仁徳天皇、神道、皇国史観など、順を追って「天皇と日本の歴史」のテーマで、論をすすめてゆきたい。
posted by 山本峯章 at 13:17| Comment(90) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。