2008年08月01日

保守主義とは何か――混迷する戦後思想を再点検する(26)

 ●書籍化のタイトルは「『情』の国家論」
 本ブログが単行本(光人社刊)化されることになり、タイトルが「『情』の国家論」にきまった。
 このタイトルは、共著をおねがいした村上正邦先生との対談中、村上先生の口からでたことばをいただいたもので、言いえて妙、の感が深い。
 今回は、同書のタイトルにもちいた「情」についてのべたい。
 愛情ということばがあるが、愛と情は、別物である。
 愛が個人的感情なら、情は、社会的感情といってよいであろう。
 それを的確にいいあらわしているのが、義理人情で、本来、対立するはずの義理と人情が、情(なさけ)ということばのなかで、むすびついている。義理という社会観念とひとの熱い心が、一体化して、日本人の心のかたちをつくりだしているのである。
 思いやりや同情、寛容の精神も、愛ではなく、情である。
 個人の心に根ざしながら、他者とともにあろうとする。この運命共同体の意識をつくりだしているのが、和の精神で、これもまた、日本人の伝統的な心根である。
 愛国心も、ほんらい、情(憂)国心であろう。国のために身を捧げる覚悟は、わが身を燃焼しつくす恋になぞらえて、国への恋心である。特攻隊や2・26事件に殉じた人々の手記を読むと、国という歴史的共同体に、恋焦がれる深い情が、ひしひしと、つたわってくる。
 日本の神々は、鎮守の森の土地神も(地域)祖霊(同族)も、個人をこえている。情も、日本の神々と同様に、地縁や血縁、同じ釜の飯という仲間意識をとおして、共同体や集団にたいしてはたらく。
 掟(ルール)やナラワシ(常識)も、同胞とともにあろうとする情である。
 情が、家族から同族、ムラ、シマ(生活圏)をこえて、国家や歴史までひろがってゆくのは、土地神や祖霊が、日本共通の神話でつながっているからで、この神々を統べるのが天照大御神である。
 かつて、日本人が同じ心(情)をもちあえたのは、神話を共有していたからである。
 日本の古代宗教=原始神道は、はじめから、天皇中心だったわけではない。
 大和朝廷が優位になると、天皇が、土地の神や五穀の神(=社稷)をまつる最高祭司となり、地方の豪族が、天皇の宗教的権威を奉って、大和朝廷が、自然成立した。
 権力者や有力者が覇権をあらそう前に、津々浦々の神々が、手をむすんだのである。
 戦争ではなく、和の精神をもって、古代朝廷が統一をはたすことができたのは、天照大御神のもとで、共存をさぐりあう情がはたらいたからで、そこに、血みどろの権力抗争をくりひろげたユーラシアとの決定的なちがいがある。 
 キリスト教の愛を唯一の価値とした中世ヨーロッパ、善を説く儒教の古代中国で、戦乱が熄むことなく、たびたび、虐殺がおこなわれたのは、かれらの愛や善が、個人の領域にあったからで、かれらは、共同体にはたらく情をもちえなかった。
 情と似て非なる愛が、拠って立つところは、個人主義である。
 個人主義に立つ愛は、冷める。場合によっては、憎しみへかわる。排他的で、社会性に乏しく、しばしば、外部にたいして、敵意をむきだしにする。
 明治以前、日本にあったのは、交し合う情で、愛という観念は、なかった。個人主義が根づいていなかったからである。
 かつて、日本では、ひとは、個人ではなく、親の子で、子の親だった。祖の末裔にして子孫の祖で、しかも、家族や地域、共同体や組織の一部にくみいれられていたので、わが身が、単独で存在しているなどと、だれも、考えなかった。
 日本に個人という考え方がめばえたのは、成仏をもとめる仏教や神と契約するキリスト教が伝来してからである。仏教の輪廻転生やキリスト教の魂の救済は、一人の人間としてうけとめる問題なので、はじめから、個人が対象なのである。
 日本に、個人主義が根を下ろしたのは、明治維新の文明開化をとおして、近代的自我がうけいれられてからで、さらに、戦後、アメリカから、自由と平等の民主主義がはいってくると、情や和の精神にとってかわって、個人主義が、普遍的な価値となった。
 自由も平等も、成仏や救済と同様、一人の個人にかかる観念なので、根幹に個人主義がすえられるのである。
 戦後、情の文化がすたれていったのは、この個人主義が蔓延してきたからである。
 個人主義は、全体主義の反対概念で、西洋の思想は、神と悪魔、愛と憎、正邪、善悪というふうに、一方を否定する二分法で、このとき「抗争の論理」がうまれる。
 二元論と似ているようだが、二元論は、権威と権力のように、双方が並び立つ。
 愛は、憎や嫉妬、敵愾心をまねきよせ、善悪で一方を否定しても、立場やイデオロギーによって、そのつど、善悪が逆転する。自由や平等、人権や平和など、空理をふりまわすほど、愛やヒューマニズム、正義をもちだすほど、憎悪や非人間性、悪徳がはびこる。
 西洋の二分法では、いつまでも、抗争に決着がつかず、個と全体、個人と集団の対立や矛盾も、永遠に解消されない。
 空理のもとでは、こうして、情という、血のかよった人間の心が失われてゆく。
 世界市民を標榜する政治家が、帰国した拉致被害者を北朝鮮へ送還すべきと、血も涙もないことをいい、弱者の切り捨てや格差化社会をすすめた元首相が、人生色々とうそぶくのは、マルクス主義にしろ、新自由主義にしろ、西洋の思想に染まった者には、情が欠けているからである。
 日本は、八百万の神々のもとで、万物が、それぞれ自在にある多元論の国である。
 どちらが正しいか、ではなく、実情をふまえ、理に走らず、私心に溺れず、人間の心で判断する。
 それが情である。愛や正義のような空理ではなく、ひとの心なので、きっぱり、白黒にわけられないが、白黒をつけないのは、空理ではなく、ひとの心がはたらいている証拠である。
 現在、日本では、歴史や国体から切り離された個人主義がはびこって、政治からも社会からも、家庭からも人心からも、情が消えかかっている。
 本ブログで、保守政治と国体について、のべてきたのは、政治は、もともと、情にもとづくまつりごとで、とくに、保守政治は、歴史(時間)の連続性と国体(空間)の護持を使命としていることを明らかにしたかったからである。
「『情』の国家論」で、わたしがもとめたのは、日本の文化や歴史、日本人の心に根ざした国家の、あるべきすがただったのである。
posted by 山本峯章 at 02:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック