今回は、神道について、すこし、整理してみたい。
神道は、保守主義や右翼思想の根っ子の部分にひそんでいるが、これは、欧米の保守思想や国家主義が、キリスト教とつながっているのと、同じ構造である。
民族的宗教観と国体、国柄が、表裏一体の関係にあるからである。
広辞苑をひもとくと、神道の項目に「かんながらの道」とある。
これが、神道の真髄で、神道には、これ以上の説明は、必要がない。
かんながら(惟神)とは、人為をくわえないさま、神慮のまま、という意味である。
自然や天体、物や事があるがままにあるのが神慮で、そのありさまが、惟神の道、神道のすがた、というのである。
一神教の場合、自然や天体をつくったのが絶対神で、人間は、それを神からもらいうけるので、自然も他の生物も、人間の所有物や糧にすぎない物となる。
キリスト教が、神との契約といわれるのはそのためで、中世ヨーロッパにおいて、侵略や他民族の虐殺がおこなわれたのは、キリスト者にとって、地球上の生産財すべてが、神からあたえられたものだったからである。
神からもらった生産財には、自然のほか、動物もふくまれる。異教徒や未開人も動物なので、中世や大航海時代、ローマ法王の名のもとで、十字軍遠征、あるいは、インカ帝国などの非キリスト教地域で、虐殺や略奪をくり返して、キリスト者は、なんら、罪や良心の咎めをかんじるところがなかった。
近世・近代になって、神は、科学にとってかわった。神がつくった自然の合理から科学がうまれたので、科学も、神の恩恵というわけで、こんどは、科学が絶対神になって、ふたたび、侵略がはじまった。
列強のアジア侵略は、ヨーロッパ文明による文化破壊で、アジアやアフリカ、旧アメリカが、かれらに、徹底的に破壊され、奪われ尽くされた。
一神教がうみだした科学=合理主義が、理性神にまで高められたのが革命である。
フランス革命では、実際に、祭壇に、理性神が飾られた。
そのフランス革命をモデルにしたのが、ソ連の共産主義革命だった。
そして、二十世紀において、多くの共産主義国家がうまれ、大半が滅び、滅びつつある。
一神教が、絶対神→科学→合理主義→理性→イデオロギー、というふうにすすんできたので、共産主義というイデオロギーのもとにある中国が、中世の十字軍遠征の論理をひきついで、いまなお、チベットの文化破壊やチベット僧侶の虐殺をおこなっているのである。
神道における宗教観は、一神教世界のそれと、まったく、ちがう。
宗教観がちがうと、価値観や自然観、世界観も、当然、ちがってくる。
明治維新以前、日本は、特有の民族文化をもった文明国家で、当時の日本人の美的感覚や識字率、土木や建築技術、政治システムなど、多くの分野で、世界一だったことが、学術的に証明されている。
日本の文化の高さをささえていたのが、神道の価値観だった。
神道の「かみ」は、人間はもとより、鳥獣、木草、海や山、その他諸々、すべての存在をさす。その場合のかみは「迦微」で、八百万の神も、本来、迦微である。「神」という文字が付されるのは、全存在の頂点にある太陽だけで、それも、太陽に精霊が宿っているという意味ではなく、太陽そのものが神で、そこが、ギリシャの太陽神やアニミズム(精霊崇拝)とちがう。
西洋の学者のなかには、神道は宗教ではなく、哲学というひともいるが、絶対神を拝んで救済をもとめるのが宗教なら、神道は、一神教と同じ宗教の枠にくくることはできない。
神である太陽のもとで、森羅万象があるがままにあり、生あるものが精一杯生を営む、というのが「惟神の道」だが、この神道と、絶対神から、生産財として、自然や動物などをあたえられたと考える傲慢な一神教(絶対神)では、対極といってよいほど、遠い距離にある。
●神道と江戸の国学四大人
日本の古代信仰が、神道として体系化されたのは、江戸時代で、当時、神道の研究は、国学とよばれた。テキストは、古事記や日本書紀などの古典、および民間伝承で、国学=神道を完成させたのは、荷田春満(かだのあずままろ)・賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤の四人(四大人)である。
なかでも、本居宣長は、キリスト教や儒教など、ユーラシア大陸の価値・世界観を「漢意(からごころ)」として排して、神道の中心に、大和心をすえた。
敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花
大和心は、理屈を抜いた情緒や直観で、自然や物事と対面して生じる情けでもある。
さて。この神道の特異なところは、教義や教典、御神体がないことである。
しかも、おもんじるのは、祭祀だけで、徳目も、浄明正直(浄く明るく正しく直く)だけという、じつにさっぱりとしたもので、宗教というより、民族固有の世界観といったほうが、たしかに、わかりよい。
荷田と賀茂、宣長は、順に、師弟の関係にあり、世界観もほぼ同じだが、宣長の後継者を名乗った平田篤胤だけが、やや、異色である。平田篤胤の神道は、天御中主神(アメノミナカヌシ)をキリスト教の創造主に見立て、天皇を現人神とする西洋的な宗教観をうちたてたが、それが、師と仰ぐ宣長がきらった漢意で、平田神道からうまれたのが、天皇を現人神とする国家神道である。
国家神道では、天皇を現人神としたが、一方で権力は、天皇を大元帥に祭り上げ、政治的に利用した。国家神道は、戦後、GHQによって禁止されたが、神道における天皇は、万世一系の最高神官で、いっとき、武器をもってたたかいはしたが、もともと、高天原から降りてこられた葦原の国(日本)の管理者である。
権力(幕府・政府)は、したがって、この国が浄明正直であれと願い、祈る天皇の大御心に応えなければならない。そこに、権威と権力が二元化した日本特有の政治構造と、日本で朝敵がもっとも忌まわしい存在となる根拠がある。
もう一つ。神道が、一神教ともっともちがうところは、あの世がないことである。
一神教では、あの世という異次元があり、そこに、絶対神がいる。
人々は、絶対神にひれ伏して、死後、免罪されて天国へ行けるよう祈る。
神道で、この世のことを「葦原中つ国」というのは、高天原と黄泉国の中間にあるという意味だが、これは、仏教の影響をうけた形跡で、死んでも、この世にとどまって守護神(祖霊)になる神道では、死は、生の抜け殻の死体でしかなく、したがって、忌まわしいだけのものでしかない。
この世と高天原、黄泉国がつながっている神道には、死後の世界という観念がなく、生死や有形無形を問わず、全存在は、太陽のもとにある。キリスト教が生前(=原罪)の、仏教が死後(=浄土)の宗教なのにたいして、神道が生の宗教といわれるのは、そのためである。
神道では、絶対神にあたるのが太陽だが、太陽は、あくまでも、この世のものである。
この世に、太陽という絶対神が輝いているのは、高天原と葦原の国がつながっているからで、この世では、したがって、神代でおきることと同じことがおきる。
宣長によると、この世界は「奇異なる物(迦微)と事(産巣日=むすび)」の生起消滅の連鎖で、神代で八百万の神々によってなされた事跡が、そのまま、葦原の国でおこっているという。
太陽の運行も、巡ってくる四季も、草木の生長や動物の繁殖も、世界に存在するさまざまな文物も、人間の性行為さえ、漢意を抜き去ってながめると、奇異(くすしあやし)としかいいえないもので、この世で、奇跡(=奇異)がおきるのは、高天原とつながっているからである。
刻一刻と、目の前にあらわれる事実や事象が「神の道=惟神」で、それをそのまま「神の御所為(みしわざ)」と見る。神道で、現在を「中今(なかいま)」「神代即今」というのは、いま現在、おきている出来事も、神代でおきたことと同様に、神慮であって、理屈では解けないからである。
科学で説明しようとしても、なぜ、原子や遺伝子が存在するのか、という最大の謎は、とうてい、科学の手に負えない。
宣長は、当時、解読不能だった「古事記」を読み解き、そのなかに、生々しく記録されていた神道の真髄を探りあて、その尊きを尊み、 可畏(かしこ)きを畏みているべきであるとした。
かみには、貴きも賎しきも、強きも弱きも、善きも悪しきもあり、荒魂がいれば、和魂もいる。それらの神々が、太陽系の時空間でくりひろげる奇異とともに、われわれが存在するというのが、太古から有史以前、古事記の万葉世界、現在につらなる神道の世界観で、人間の小さい認識(漢意)で、その理(ことわり)を測り知ることはできない。
これが、日本人の宗教心で、絶対神の救済をもとめないから、日本人は宗教心が乏しいというのは、西洋人の偏見、無知、思い上がりでしかない。
戦後、日本人が、自信を失ったのは、戦前まで残っていた神道の価値観が、科学万能主義やマルクス主義、アメリカ化などによって、根絶やしになったためであろうが、一方、初詣や七五三のお参りでは、日本人は、いまなお、こぞって、神社へむかう。
日本人の心の奥底に、ノスタルジーとしての神道が、根強く残っているからであろう。
日本人の精神を復活させる鍵は、神道にある、というのが、わたしの持論なのである。